第二種電気工事士 技能試験 組立順序

時間内に欠陥なくIMG_1998sml完成すれば、どうやって作っても構わないんです。

ただ、この時間内にってのがクセモノです。

実務で作業されている方や、慣れている方ならどう作っても、候補問題は10分以内で出来てしまうでしょう。ただ、職業訓練校に通われる方のほとんどが素人さんです。

 

 

時間短縮の仕方は幾つもありますが、施工手順も大きな要素かと思います。

複線図は必ず書く

複線図は設計図でもあり施工後のチェックシートにもなります。施工条件や自分がミスをしやすいところも記入して5分以内には作れるようにしておきましょう。
リングスリーブサイズを良く間違える方はそれも確認しておきましょう。1.6㎜=2sq 2.0㎜=3.5sqで換算して8以内なら小スリーブです。

正直、候補問題程度の回路では複線図がなくとも作成することは困難ではありません。いや、むしろめんどくさい(笑)

しかしながら、ここでまず頭のなかでシュミレーションして落ち着いた上で作業に入ることはミスを避ける意味でも重要です。

線材の切り分け

試験開始前には自分の材料のチェックと破損がないかなどを確認して、問題があれば必ず申し出てください。開始してからでは手遅れですよ。

まずは、支給材料の線材を切り分けます。材料が足りている前提でミスをしないのであれば、長いまま施工していっても問題無いですし、私なら多分こっちでやります。

なぜかって?切り分けている時間がもったいない(めんどくさい)からです。(笑)
ですが、慣れない方ははじめに必要長さで切ってしまいましょう。長いままでは施工もしにくいですが、何より長いままで施工をしてミスに気がついた時には手遅れだからです。

線材を複線図を確認しながら切り分けることで、頭のなかにも整理していきます。

この時、一番初めに渡り線を確保すること。

うっかり忘れがちです。実はスイッチボックス部に配線するときも忘れる方が多いのです。また、渡り線は多少長くとってしまっても他は融通が効きますが、逆はありません。わずかに短い渡り線は使えないクズ電線です。

スイッチボックスを組み立ててしまおう

切り分けた時にシースの剥ぎ取りや絶縁被覆を剥く作業を一括でやってしまったほうが効率はいいです。ただ私は、むき出しの銅線がある状態は気持ち悪いので、その都度向きます。なぜって?活線だったらって思ってしまう職業病です。(笑)

線材の処理が終わったら、まずは施工条件通りにスイッチボックスを組み立てましょう。取り付け連用枠の裏表と上下を間違えないように器具を取り付けます。器具はメーカーロゴが逆さにならないようにすればいいのですが、ここは欠陥は取られないので逆さでもまぁいいです。現場ではどやされますけどね。

くどいですが、渡り線を忘れずに!

アウトレットボックスの施工があれば、ボンド線を忘れずに。防護管などもここでやっておきましょう。※作り方ではなく組み立て順なので細かいところは書きませんが、忘れ物をしないように!

負荷の組み立て

負荷の組み立てと言っても大したことはありません。

端子台での代用箇所がある場合には、線が引っ張っても抜けないか十分に確認して下さい。また、照明器具や露出コンセントでは、貫通部(器具自体の貫通部も)がシースで保護されているかしっかり確認して下さい。

候補問題には必ず、ランプレセプタクルか露出コンセントが含まれています。ここで時間を取り過ぎてはあとがきつくなりますが、焦らずいつもどおりに組み立てましょう。

ここでまず、時間を見ましょう。どうですか?練習通りのペースですか?

結線

組み上がったものをレイアウト通りに配置して、施工条件に従い結線をします。
複線図を書く手順で組み上げると頭のなかのイメージと繋がりやすいでしょう。

  1. 電源から接地側電線を全て接続
  2. 電源から充電線をコンセントおよびスイッチの一次側に接続
  3. スイッチの二次側から対応する負荷に接続
  4. 3路回路の渡りを接続

4は万が一残り時間が少なくても、とりあえず繋いでしまえばいいので最後です。残った線を繋ぐだけです。線が入れ違っても3−4−3の流れが違っていなければ残った線を繋ぐだけの話です。

もし見直しの結果、片切スイッチから負荷の対応が間違っていたら、結線ではなくスイッチ側を差し替えたほうが時間はかかりません。ただ、施工条件で色指定がある場合は結線を直さないといけませんね。

リングスリーブからはみ出した余分な銅線を切りそろえるのは、最後にまとめてやったほうが効率的です。効率的ではありますが、ときどきやり残しがあったりします。これを回避するならば圧着後に切ってしまうほうがいいでしょう。圧着箇所も少ないのでどちらでもいいです。慣れると切り揃えなくてもピッタリ2㎜で揃うようになりますが(笑)

見直し

慣れたひとほどうっかりミスをしやすいので、しっかり見直してください。

リカバリーの術も練習しておくといいですね。

ただ、失敗しないことが一番早く作れる秘訣ですけどね。

 


第二種電気工事士 技能試験 組立順序 への1件のフィードバック

  1. ピンバック: 第二種電気工事士 技能試験 組立順序 の記事を追加しました

是非コメントをお寄せください。