第一種電気工事士 25年度の解説

第一種電気工事士の26年度筆記試験も近づいてきましたね。

受持校では第二種電気工事士までのカリキュラムですが、第一種電気工事士を受験される方も少なくありませんので、参考までに昨年度の第一種電気工事士 筆記試験の解説を簡単に取り上げたいと思います。

鑑別や配線図問題については割愛する予定です。(気が向いたら載せますね)

試験問題は試験センターからダウンロードできますので、各自ご用意ください。

今回は問7まで。

※続く問題は、加筆して行く予定です。

後に固定ページへ移動予定です。

問1

平板電極間の電界の強さ=電界強度を問われていますので、E=V/dで求められます。

∴ 電圧Vに比例する(ニ)が正しいとなります。

静電容量や電荷量、エネルギーを求める式もおさえておきましょう。

問2

これはやさしいですね。

3ΩとRの並列部分の全体の電流は6Aです。また、電圧は電源から出た部分の(並列部分でない)3Ωと1Ωとで分圧された残りですから12Vです。

並列部分の3Ωに流れる電流は、上記より4Aと求められますから、Rに流れる電流は2Aで答えは(ロ)です。

問3

第二種電気工事士では、コンデンサやコイルもリアクタンスとして単位Ωで示されていますが、問は静電容量で与えられています。

直列につながったコンデンサCの合成静電容量は和文の積、または逆数の逆数により、C/2と求められます。容量性リアクタンスとすると1/πfcとなりますね。オームの法則に当てはめて、電流Iを求める式はπfcvとなり、答えは(イ)です。

問4

回路に流れる電流は10Aと求められますので、さらに抵抗Rでの消費電力は800Wです。

10分=600秒なので480000Jと求められ、単位を揃えて480kJの(ロ)が正解です。

問5

全皮相電力を聞いています。つい消費電力で答えないように注意してください。

(V2/Z)×3相ですから、3V2/5で (ロ)が正解です。

問6

平衡負荷ですので中性線には電流は流れません。

第二種電気工事士では、この手の問題では、負荷の力率は考慮せずに済みました。

電線1線あたりの電圧降下Vは、Vs-Vrで求められますが、VsとVrの角度差は一般には小さいため、近似値としてV=I(rcosθ+xsinθ)で求めます。

この問の電線路には抵抗成分しかありませんので、xsinθは0です。

∴電圧降下は4Vと求められますから、答えは(イ)の104Vです。

問7

P=√3×VIcosθより、1線あたりの線電流を求めます。→50/√3

3I2Rから250Wの(ハ)が正解です。

とりあえずここまで。


カテゴリー: 電気工事士 パーマリンク

是非コメントをお寄せください。